
趣味の読書が副業として稼げる!?
今回は、読書が好きな方にぴったりの在宅副業「ブックレコメンド」をご紹介します。
自宅にいながら、本を読んでその感想をレビューとして投稿するだけで、最大1万円を得られるチャンス。



私もレビューを投稿しています!
楽しく読書をして、報酬も手に入るなんて、まさに一石二鳥の副業ですね。
どんな仕組みで報酬が得られるのか、詳しくご紹介します!
- ブックレコメンドはどんなサービス?
- レビューの書き方は?
- 報酬はどれくらい?
ブックレコメンドとは?


ブックレコメンドは、「2冊の本を続けて本を紹介する」サービス。
本を読みたい人、書評を書きたい人、宣伝したい人を繋ぐ場所です。
「本を一冊読んだ人が、次に読む本を選ぶ指針となる」ことを目指しています。
引用:ブックレコメンド
無料:読みたい本が見つかる
ブックレコメンドで、本を探せば、読みたい本が同時に2冊も見つかります。



紹介されている本は、入手しやすい本だけだよ
感性のあう寄稿者さんを見つければ、好みの本が見つかるチャンス。



次に読みたい本が見つかります!


無料:書評を投稿できる



スマホ一つで簡単に書評を投稿できます



ブログを立ち上げるより簡単だね
寄稿者はスマホやPCのフォームから、記事を送信するだけ。
審査に合格すると、書評がサイト内に掲載してもらえます。
現在は200名ほどの寄稿者が登録中だそう。
投稿した書評のシェア数に応じて、報酬がもらえるので、在宅・副業としてもおすすめです。
- 読書好きな人
- 在宅で副業を探している人
- 趣味をお金に変えたい人
- 文章を書いてみたい人


有料:本の宣伝ができる
ブックレコメンドでは、本の宣伝を行うことができます。
ブックレコメンドの広告で、増刷が決まった本もあるそう。
自費出版の本も対象。電子書籍であっても、入手が簡単な本であれば、本の宣伝が可能です。



自費出版の本をどんどん教えてください!



普段出会えない本との出会いがあるのが嬉しい!
新聞広告は一回きりですが、ブックレコメンドの掲載期間は2ヶ月。
加えて、書評を投稿してもらえるので、サイト内にレビューが残り続けることになります。



推し作家の布教に活用している方もいらっしゃいます
- 出版社の方
- 執筆した本を広めたい方
- 推し作家の布教がしたい方
- 本の感想が知りたい方
レビュー・批評の書き方


ブックレコメンドでは2冊の本を繋げて紹介するといったレビューを書きます。
例: ファクトフルネス – データの重要性が語られている本 → 次に読む本は、データの精度はどうなのか?を考える本へ
引用:ブックレコメンド
本と本の繋がりを考えて、次に読むべき本を紹介するスタイル。



私の書評例はこちら。
①『体験格差』今井悠:子供の貧困によって、学外での習い事やアクティビティ体験を経験する少なさの問題点を指摘
②『少年籠城』櫛木理宇:子供の貧困の中、子ども食堂でおきた少年の立てこもり事件をテーマにした小説
テーマ:貧困の見えにくい日本における、子供の貧困と問題点を考え直す
このように、1冊目と2冊目の共通点と感想をレビューしていきます。
レビューの内容



実際に書くレビュー記事の内容はこちら
- 本Aのタイトル・著者・あらすじ
- 本Aの感想
- 本Bのタイトル・著者・あらすじ
- 本Bの感想
- その本の繋がりや選定理由、おすすめポイント
「本A紹介→本B紹介→本の繋がり」という順番で、レビューを書きます。
書評を書くためにおすすめな本
おすすめ本①:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
人気の文章術の本100冊を要約したという、コスパ最強の本。
読者にとって読みやすく、ストレスのない文章とは何かを解説してくれます。



ぜひ一度は読んでおきたい本です
おすすめ本②:新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
ニュースサイト「ナタリー」で、新人教育に使われている文章メソッドを紹介する本。
文章の構成方法から、良い文章・ダメな文章例を解説。
ブログ、書評、企画書、論文・レポート、SNSなど、文章力が求められる様々な場で活躍する、オススメ本です。



超実践的なメソッドが満載!
おすすめ本③:「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない



すごい面白かったのに、それを言葉にできないことあるよね
映画やアニメ、本、推しについて考えた時、ものすごく好きなのに、「良かった」「やばい」「好き」という感想しか思いつかないことありますよね。
どうやったらその好きを言葉にできるのか、思考を整理する方法をやさしく解説しています。



とても参考になります!
AmazonのkindleやAudibleに対応
ブックレコメンドの課題本には、AmazonのKindleやAudibleの書籍も含まれています。
特に、課題本の中にはKindle限定で販売されている電子書籍もあるため、要チェックです。
Kindle UnlimitedやAudibleの読み放題・聴き放題本が対象のことも。
文庫本1冊の値段で、小説・コミックなど、200万冊以上が読み放題のサービス!
ブックレコメンドの報酬は?
ブックレコメンドで、報酬がもらえる方法は2つ、あります。
- レビュー記事の「いいね数」が上位3件にランクインする
- 1万円贈呈課題本のレビューを投稿する



報酬は全員もらえるわけじゃないから、注意してね。
通常のいいね数による報酬



集計期間は2ヶ月ごとです



いいねの数が上位3位まで、報酬が出ます!
集計期間中のいいね数を算出し、いいね数上位3件の記事に支払います。
集計期間は「1月1日から2月末に公開された記事」 「3月1日から4月末に公開された記事」 と、2カ月毎に集計します。
※課題本以外の寄稿記事は、「課題本提案/課題本のレビュー寄稿のいずれか」がある場合に報酬対象となります。 (集計期間に、課題本の記事がない場合は報酬対象外となります)報酬の計算
※集計期間より前に投稿されたレビューも報酬対象となります。既に支払い済みの報酬より多い場合に差額分を支払います。
例: 2024年1月2月の報酬が1,000円(税込1,100円)支払い済みで、2024年3月4月の報酬が1,600円(税込1,760円)の場合→2024年3月4月の報酬として600円(税込660円)を支払い報酬上限は1位:10,000円(税込11,000円)まで、2位~3位:5,000円(税込5,500円)までとします。 1位が同点の場合は、それぞれ5,000円(税込5,500円)まで
※ 「一人で複数回いいねした」や、「botでいいねを押した」などは不正いいねと判断して報酬カウントから除外します。
引用:ブックレコメンド



課題本のレビューを投稿すると、単価UP!
報酬の単価はこちら
課題本の提案 | 課題本のレビュー記事数 | 報酬 |
---|---|---|
あり | 0 | いいね数 x 200円(税込220円) |
1 | いいね数 x 200円(税込220円) | |
2 | いいね数 x 200円(税込220円) | |
3 | いいね数 x 200円(税込220円) | |
4以上 | いいね数 x 200円(税込220円) | |
なし | 0 | いいね数 x 0円(税込0円) |
1 | いいね数 x 20円(税込22円) | |
2 | いいね数 x 50円(税込55円) | |
3 | いいね数 x 100円(税込110円) | |
4以上 | いいね数 x 200円(税込220円) |
一万円贈呈本の報酬



一万円贈呈本に指定されている課題本をレビューしましょう



一万円贈呈課題本は、毎月あるわけではないよ
- 一万円贈呈課題本のレビュー最大2件に、報酬10,000円(税込11,000円)
- レビューが1~2件の場合は全員に贈呈。レビューが3件以上の場合は、2件を選定して贈呈
- 通常の寄稿報酬に加算して支払い
- 一万円贈呈課題本は、毎月あるとは限りません
引用:ブックレコメンド



最大2名まで報酬がもらえるので、ぜひチャレンジしてみてください!
ブックレコメンドに寄稿する方法


ブックレコメンドの寄稿方法
課題本を1冊以上読んで、2冊続けた書評を専用のフォームに投稿します。



まずは課題本をチェック
本が決まったら、専用のフォームから投稿するだけです。
ブックレコメンドの注意点


初投稿は必ず課題本を含む
ブックレコメンドで初めて書評を投稿するときは、「課題本」の中から1冊選ぶことが必要です。
2回目以降は、好きな本を選んで書評をかくことができます。



始めは課題本を読んでみてね
課題本以外は紙の本が必須
課題本として選出されている本は、電子書籍のみ、オーディオブックのみの本も対象です。
しかし、それ以外の本は原則として紙の本で入手できることが必要です。



Amazonや楽天で購入できるか、調べてみてね
原則として入手可能な本を紹介する
次に読める本、読みたい本をオススメするというコンセプトなので、絶版本や入手が困難な本はNG。



誰でも簡単に入手できる本を選びましょう
掲載には審査がある



書評が掲載されるには審査があります
掲載できない理由はこちら。
- 暴力・性的な表現がきつい場合
- 本の繋がりが明確でない場合
- 書籍の入手が難しい場合



審査自体は厳しくないので、3つの条件に引っ掛からなければ掲載してもらえるよ
掲載まで時間がかかる場合がある
書評を投稿してからの手順は、こちら。
- 書評を投稿
- 審査
- 「下書き」確認
- 掲載作業
- 掲載
審査は、営業日1〜5日以内に行われます。



大体1〜2日以内にメールが送られてきました
審査後、記事が採用されるかどうかがメールで通知され、掲載が決定した場合は「下書き」が送られてきます。これにより、最終チェックを行いましょう。
「下書き」に問題がなければ、あとは掲載を待つだけです。
レビューを寄稿した感想


投稿したレビュー一覧



ブックレコメンドで書評を書いています。
私が投稿したレビューはこちら
感想
「わかったつもり」になって本を読んでいたことに気づいた
本を読み終えて、いざレビューを書こうと思っても、これってなんだっけ?とわからなくなってしまうことがありました。
ただ本を読むだけでは、頭に残らずに「読んだつもり」「わかったつもり」になっている自分を再認識。



せっかく読んだのに、記憶に残らなきゃ意味がない!
アウトプットに繋がった
誰かに紹介しようと思って集中して読むと、作者の意図や論理的なデータを頭の中でしっかり考えながら、読書することができます。
レビューしようとメモをしたり、付箋を貼って読み返すことで、本の内容を自分の中に残すことができるようになりました。



ポイントや気づきをメモすると、後からレビューが書きやすいよ
読書記録になる
一度誰かに紹介するために、本の内容をまとめているので、自分のレビューを読むだけで本の内容が蘇ってきます。
ただ読みっぱなしにするよりも、読書記録としてデータを共有できるので嬉しいです。
また読者の方から「いいね。」してもらえるので、フィードバックが力になります。



いいね。がもらえると嬉しいです!
まとめ:ブックレコメンドで本のレビューで稼ごう


- スマホ一つで簡単に始められる
- 読んだ本を紹介するアウトプットの場になる
- お小遣いが稼げるチャンス
今回はブックレコメンドでできる在宅副業をご紹介しました。本を読んでレビューするだけで、最大1万円ゲットするチャンスです。
自分の感想をシェアすることで、書籍に関する知識を深めながら、報酬も得ることができます。
読書家の方は必見なので、ぜひ挑戦してみてください。



